先日発表されたOpenAI『ChatGPT Plus』の新サービス、
“GPTs”でございますが。
![]()
有料の『ChatGPT Plus』に登録している私も
ようやく機能が解放されたので、早速試してみました。
“GPTs”でございますが。
OpenAI、ノーコードでカスタムアプリを作れる「GPTs」 アプリ販売も
OpenAIは6日(米国時間)、特定の目的のために「ChatGPT」をカスタムできる「GPTs」を発表した。有料版のChatGPT Plusと企業向けのEnterpriseユーザー向けに提供を開始し、デザインツールのCanvaやZapier...
有料の『ChatGPT Plus』に登録している私も
ようやく機能が解放されたので、早速試してみました。
具体的な使い方はこんな感じになります。
![]()
ChatGPTを使い慣れている方なら、
ごくふつうに数回やりとりをすると機能特化のGPTを構成できる、
そんな印象です。
私でも簡単にできましたし。
【超入門】GPT Builderの使い方!【GPTs / ChatGPT】
ChatGPTを使い慣れている方なら、
ごくふつうに数回やりとりをすると機能特化のGPTを構成できる、
そんな印象です。
私でも簡単にできましたし。
ただ、作成するGPT Builder画面での応答、
私の日本語入力の意味はくみ取ってくれるのですが、
返しが英語で、ちょっと……と思いきや、
なんとかする方法があるようですね。
![]()
さすがChatGPT。今度やるときはコレを試そう!
私の日本語入力の意味はくみ取ってくれるのですが、
返しが英語で、ちょっと……と思いきや、
なんとかする方法があるようですね。
ChatGPTのGPT Builderでやりとりを全て日本語化する簡単な方法 | DevelopersIO
さすがChatGPT。今度やるときはコレを試そう!
調整を加えたGPTについては、
公開範囲を、
自分のみ、リンクを知っている人限定、パブリック、
に設定可能です。
パブリックにするとどこに公開されるんだろう?
というのは気になるところですが……。
で、いくつか作ってみたものを貼ってみます。
それぞれ『ChatGPT Plus』ユーザーの方なら試せるかと思います。
![]()
普段、プログラミング学習に使っていたカスタム指示を
そのまま移した感じの『Python学習アシスタント』です。
わからない関数やメソッドについての質問だったり、
参考書のコードにコメントをつけて貼り付けると内容を確認してくれたり……
するはず!
![]()
ソフトウェアテストをアシストしてくれるはずのGPT。
Excel形式やCSV形式のファイルも出力してくれるので、
軽いパターン出しの手伝いなどもしてくれそうな雰囲気です。
まだ私も使い込めていないのでなんとも、な部分がありつつ。
![]()
私の応援する菅原龍平さんのイベント検索を手助けしてくれるGPTです。
……いや、Googleで検索した方が早くね?
というのはあるのですが、それはそれ。
![]()
まぁ、作るでしょう、という……。
それぞれ『ChatGPT Plus』ユーザーの方なら試せるかと思います。
ChatGPT - Python 学習アシスタント
Python初学者の学びをサポートします。
普段、プログラミング学習に使っていたカスタム指示を
そのまま移した感じの『Python学習アシスタント』です。
わからない関数やメソッドについての質問だったり、
参考書のコードにコメントをつけて貼り付けると内容を確認してくれたり……
するはず!
308 Permanent Redirect
ソフトウェアテストをアシストしてくれるはずのGPT。
Excel形式やCSV形式のファイルも出力してくれるので、
軽いパターン出しの手伝いなどもしてくれそうな雰囲気です。
まだ私も使い込めていないのでなんとも、な部分がありつつ。
ChatGPT - 龍平イベントファインダー
菅原龍平さんのライブ情報を気持ち、探しやすく!
私の応援する菅原龍平さんのイベント検索を手助けしてくれるGPTです。
……いや、Googleで検索した方が早くね?
というのはあるのですが、それはそれ。
ChatGPT - 美少女メーカー
日本のアニメ、コミックスの絵柄で美少女を生成します。
まぁ、作るでしょう、という……。
GPT調整時にファイルを読み込ませたりもできるので、
そのあたりを積極的に使っていけば、
より個性的なものを構成できそうではあるのですけれども。
一番やりたいのは、仕様書などの資料をどーん、と読み込ませて、
あとは自然言語で話しかけたら仕様がわかる、
みたいなのなんですけどね(笑)。
度重なるバージョンアップでわけがわからなくなっても、
特化したGPTに聞けば一発解決! みたいな。
でも、それを現状の”GPTs”でやるのは危険ですからねぇ……。
企業向けの契約ならなにか解決策が提供されていたりするのかな?
それはともかく。
月額20ドル、今の為替でだいたい3,000円くらい、
という『ChatGPT Plus』。
“GPTs”の登場で、より楽しくなってきた感じですね!
これからも使い倒していきたいと思います。
コメント