スポンサーリンク

[プログラミング学習 第001回]ChatGPTに学習サポートしてもらいながらプログラミングの基礎とPythonを学んでいくことにした。

タイトルの通りです。
プログラミングに長らく興味はあったのですが、
ついぞ、学習に手をつける機会がなく40代も半ばになってしまい。
ただ、そこに私を動かすものが現れまして。
それがOpenAIのChatGPT!
OpenAI
Introducing GPT-4, OpenAI’s most advanced system

ChatGPTとは、対話式AIと言われるもの。
自然言語で普通に疑問に思うことを入力すると、
自然言語で人に尋ねたような回答をしてくれるサービスです。

で、これがプログラミングの勉強を始めようとした時、
ちょっとした疑問への応答はもちろん、
興味に沿った成果物の設定・提案、
学習スケジュール立案もChatGPTは付き合ってくれて。
そういう対応に触れていくうち、
プログラミング初学者におすすめらしい、
Pythonを学ぶことにしてみました。
条件は以下。
・学習期間:5ヶ月
・学習時間:土日、各2時間。週4時間。
・最終成果物:Microsoft365のサービスとPythonのプログラムを利用した予定管理アシスタント。
これらは、ChatGPTと相談を重ねて詰めました。
最終成果物の要件についても尋ねてみたりしています。
どれもこれも、新鮮な体験で、テンションが上がります。

ただ、何もなしで全てChatGPTに任せて学習、
というのも難しいので、
こちらの本をベースに進めます。
Kindle版を購入。
Pythonスタートブック[増補改訂版]
Amazonで辻 真吾のPythonスタートブック[増補改訂版]。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

この本を選定した決め手は、
「Python初心者だけではなく、
プログラミング自体初心者に向けて書かれていそうだから」
です。
私のような初学者にとっては、
ちょっとした用語がつまずきになる可能性がありますからね。
できるだけ、優しいに越したことはない、と。

本日は、環境構築を、ということで、
M1 Mac miniに
PythonとVisual Studio Codeのインストールを実施するところまで。
後日、ThinkPadでもできるようにしてみよう、と思いますが、
まずはMacに。
環境は整った気分でいますが、
実際に動くかの確認は後日、です。

この試みの目的は以下の通り。
・プログラミング初心者がChatGPTをアドバイザーとして
 Pythonを学習することはできるか? を確認する。
・ChatGPTがたてた学習計画は適切だったか? を検証する。
・最終成果物を作り上げたあと、
 資格取得の勉強に繋げられるレベルになっているか?
 を検証、というか、最終目標は資格取得とする。

ChatGPTどうなん?
40代半ばでプログラミング、
資格取得できるレベルまで勉強できるん?
みたいなところですかねー。

夢は、個人的に何かしらを作って、
誰かに使ってもらうこと、ですが、
そんなことが可能なのかどうか(笑)。

ともかく、めっちゃ遊べるおもちゃ、
手に入ったよ! という話でございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました