スポンサーリンク

“オートミール”生活を始めてみた。

健康診断も約1ヶ月前に迫り、
何か悪あがきにしても始めないと、と思っていました。
体重が増加傾向にあるという確かな実感もありましたし。
そこで思いついたのが
「オートミールを始めること」
だったのでした。

知人が始めた、と言う話を耳にしたり、
Twitterのタイムライン上で食べている方は目にしていて。
気にはしていたのですよ。
おそらく、その積み重ねで、なのかしら。
一週間ほど前、イオン系ミニスーパー『まいばすけっと』で
こちらを購入したのでした。
オートミール - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)
オートミール イオンのプライベートブランド「トップバリュ」はお客さまの声を商品に生かします。

くせが少なく、手軽に食べられるオートミール -イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ)
くせが少なく、手軽に食べられるオートミール の商品情報。イオンのプライベートブランド「トップバリュ」はお客さまの声を商品に生かします。 イオンのプライベートブランド「トップバリュ」はお客さまの声を商品に生かします。

栄養豊富で食物繊維もバッチリ。
急な血糖値上昇も抑えられるらしい。
……体重が気になっている私には、これはピッタリなのでは?
と思いながら。
初日は、約60gのオートミールを丼に入れ、
300mlの水を入れてレンチン。
その後、永谷園のお茶漬けの素を入れて頂きました。
Amazon.co.jp

うまい!(てーてってれー♪)
元々、おかゆ系は大好きでして、
食感的にも、味的にも近しいものが出来上がって。
おまけに、丼に入れて、水入れて、レンチンすればできる手軽さ。
米を炊く面倒さだったり、
小分けして冷凍しておく場所の確保だったりがなくなる……
私にはピッタリなのでは!
とても気に入り、今に至るのでした。

オートミール生活を充実させるべく、
こちらも追加購入。

計量用のスプーン。
マーナ (marna) フルグラ計量スプーン (クリップ付き/レッド) フルグラ 専用スプーン (1食分が簡単に量れる) 一体型 はかり J408R
●カルビー株式会社との共同開発商品です ●フルグラ1食分が簡単に量れる ●フルグラの塊を壊しにくい ●袋にとめられるクリップつき

レビューに「オートミールすり切り1杯30g」というものがあり
実際に使ってみると……計ってはいないものの、
大体それくらい? な体感。
すくなくとも、このスプーンの量を基本にして
水の調整などをできるようになるので、
持っておくと便利かも、と思います。
いちいち計量したり、大さじ何杯、というのは、
私にとっては心が折れるキッカケになりそうで。
そして、スープジャー用のスプーン。
Bitly

普通のを購入後、あらためてロングを買い直しました。
使いやすいけれど、私のジャーにはちょいと短かった(笑)。
スープジャー内側と擦れて音が! なんてこともなく、
角度もスープジャー向けに調整されているようですくいやすい。
ちょっとしたストレスが軽減されるのは良いな、と思います。
んでもって、セールで4,014円だったのでこちらも。
Bitly

ロールドオーツ、しかも極厚。
粒感、と言われるものに惹かれて購入したのですが。
いざ実食してみると、
何というか、味、よりも、
カサつきを感じる食感が気になってしまい。
噛み応えがある、とはいえる。
しかし、これは……これがいわゆる鳥の……
と思っていたところ、検索をしていくと、
米化の際にロールドオーツとクイックオーツをブレンドすると良い、
というような情報を見つけまして、早速トライ!
イオンのものと半々の分量で米化、おかゆ、試しましたが、
満足いく出来となりました。
粘りと歯ごたえのバランスが良くなる、そんな気がします。
これなら、楽しんで食べることができそうです。

体重の動きですが、
オートミール開始時点では91.4kg。
今朝は89.6kg、と、減少傾向にはなっています。

問題はコスト面、ですかねー。
ちょっと高いかな? とは思いますし、
諸々の情勢を考えると値段が上がっていく可能性もそこそこありそう。
セールなども利用しつつ、永く続けたいところです。

自分の好みを探りつつ、
より良いオートミールをさがし、
もっと美味しく食べるコツを求めて試す!
面白いものに出会えたな、と思います。
食べる楽しみを満喫しつつ、
きっちり体重、落としていくぞ!
そんなことを誓う夜なのでありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました