スポンサーリンク

今日のPaperShoot。2024年09月30日。~帰省 2024年09月22日(日)-24日(火)~

東京 日の出時刻  5:36
東京 日の入り時刻 17:27

どんどん、朝の日の出が遅くなっていますねー。
今朝、自宅を出るときは本当、
曇っていた影響はあるとはいえ、かなりの暗さ。
気温も半袖・ハーフパンツでは肌寒いかもなー、
という感じになってきました。
上に、なにか薄いものを羽織るくらいは、
したほうがよさそうですね。

ではでは、今日は先日の帰省の際の画像をアップします。
これでラストになります!
 ※画像のサイズは小さく加工しています。
 ※ChatGPTにお願いしてリサイズしてもらっています。

2024年09月22日(日)新篠津村→安平町→長沼町。

北海道三笠市 日の出時刻  5:20
北海道三笠市 日の入り時刻 17:30

この日は祖父母、大叔母さんの納骨堂巡り。
9:00頃に自宅を出るも、
途中で私が納骨堂に備えるお菓子を忘れてきたことに気づき、
出直し。
あまり遠くなる前に気づけたのはよかったけれど……参りました。
新篠津村には9時45分くらいに到着。
納骨堂にお参りをし、親戚宅へ。
従妹のお子さん方にも再会。
お土産代わりにあらかじめ贈っていた日傘やマフラーも喜んでくれたようで、
本当によかった。

 ※田んぼ画像。
親戚宅の近くに田んぼがあったのでパシャリ。
いい感じ♪
こういう風景をみると「帰ってきたなー!」という感じになりますね。

続いて安平町へ移動。
旧追分町、ですね。
納骨堂に着いてみると、たまたま親戚がそこに!
挨拶をし、お菓子を直接手渡すことが出来、本当によかったです。
お参りのあとは『道の駅あびら D51ステーション』へ。
道の駅あびら D51ステーション
2019年4月19日(金)に、北海道安平町にオープンする『道の駅あびら D51ステーション』。鉄道資料館やレガシーギャラリーのほか、テイクアウト&ベーカリーコーナー、地域の特産品、農産品直売所等があり、安平町の観光情報の拠点となります。

混雑している、とは聞いていたのですが、
本当に大混雑!
駐車場には誘導の方がたっておられました。

 ※列車画像。

 ※看板画像。

 ※列車画像。

 ※SL画像。

 ※SL画像。
パンや野菜を購入して長沼町へ。
途中、マオイの丘に寄りましたが、こちらも大混雑。
さすが連休……。

 ※マオイの丘画像。
長沼町でも納骨堂にお参りをし、
親戚宅に立ち寄り、仏壇にも手をあわせ。
今回、絶対に寄りたかったので、
本当に良かったです。

 ※長沼のあと。
帰りみちで立ち寄った野菜の販売所? 近くでパシャリ。

帰路の途中、『麺や 虎鉄』岩見沢店で食事。

 ※辛味噌らーめん画像。
私は辛味噌らーめんをチョイス。
美味しかったです♪

このあとは帰宅してのんびり、でした。

2024年09月23日(月)滝川市へ。

北海道三笠市 日の出時刻  5:21
北海道三笠市 日の入り時刻 17:28

この日は友人と会うため、滝川市へ。
父の運転で岩見沢駅まで送ってもらうことになりましたが、
途中、両親が入る予定のお墓を見ていくことになり、
北海道中央霊園へ。

 ※ろうそく塔画像。

 ※とんぼ画像。

 ※ろうそく塔画像。
お天気も最高で、見晴らしの良さを体感。
良いところにお墓、買ったんだなー、と一安心。
途中、幼稚園・小学校・中学校の同級生だった
女の子のお母さんにもお会いしたりもして、
世の中の狭さを実感したりもして(笑)。

その後、岩見沢の親戚のところにお土産を届けた後、
駅前へ。
天狗まんじゅうへ寄ると岩見沢らしいポスターが貼られており。

 ※海がきこえる。

 ※彩青さん!
帰ってきた感があって良かったです(笑)。
セブン-イレブン 岩見沢1条店では
『週刊みなみ空知』をゲット!
前々から欲しかったんですよねー。
実家で親にみせると、
「○×さんが出てる!!」と大好評。
やっぱり、身近なニュースって面白いですよね。
購読も検討する、とのことなので、
いい刺激になるといいなー。

 ※岩見沢駅のばんば像。
12:00頃のJRで滝川へ。
これが結構混んでいてアレー? という(笑)。
もっとガラガラだと思っていました。

 ※滝川駅。
12:40頃に滝川駅に到着し、友人ふたりと合流。
まずは母校の短大のあたりを車でみせてもらい、
滝川の道の駅へ。
彼らが言うには「他の道の駅のほうが良い」とのことでしたが、
私はピンバッジやカントリーサインのマグネットを購入して大満足(笑)。
その後、どこに行く? と問われたので
「丸加高原!」と答えたところ、かなり意外そうでありました。
丸加高原からの景観
伝習館雲海※English, Chinese, and Mongolian translations available山間から平野に流れ込む霧が石狩川や田畑の水蒸気を合流して幻想的な姿を現します。展望台からは季節折々の美しい景色が楽しめま...

曲がりくねった細い道を登り、到着した丸加高原は……
素晴らしかったです!

 ※丸加高原01。

 ※丸加高原02。

 ※丸加高原03。

 ※丸加高原04。

 ※丸加高原05。

 ※丸加高原06。

 ※丸加高原07。

 ※丸加高原08。

 ※丸加高原09。
好天に恵まれたのがよかったですね。
本当に素敵な風景を満喫できて。
空気もおいしかったー!

次は”たきかわスカイパーク”へ。
前々から気になっていたんですよね。

 ※たきかわスカイパーク01。

 ※たきかわスカイパーク02。

 ※たきかわスカイパーク03。

 ※たきかわスカイパーク04。

 ※たきかわスカイパーク05。

 ※たきかわスカイパーク06。

 ※たきかわスカイパーク07。

 ※たきかわスカイパーク08。
グライダーって滝川市のカントリーサインになるくらいなので。
『北海道/滝川市のカントリーサイン』
●滝川市 グライダーとコスモス  滝川市はスカイスポーツの振興を図っている。ここではグライダーを楽しむことができる。コスモスは滝川市の花。Takikawa:G…

飛んでいるグライダーはもちろん、
着陸するところも見られてよかったー!
きっと、気持ちいいんだろうなぁ……。

 ※花尻ジンギスカン自販機。
あとは、花尻ジンギスカンの自販機を見たり……。

 ※道の駅うりゅうUFOキャッチャー。

 ※道の駅うりゅう。
道の駅うりゅうに寄ってもらいました。
うりゅうと言えば……

うまいうりゅう米!!
UFOキャッチャーもうりゅう米をとれる、という、
一風変わったもの、なので楽しみにしていましたが、
この米不足……の影響? か、中は空っぽでした(笑)。
ここでもピンバッジなどをゲット!
大満足でありました。

友人とは16:00近くに駅で別れ。
またの再会を誓ったのでした。
今度は呑みにでもいきたいなー!

あとは帰宅して帰省最後の夜を
サッポロクラシック片手に満喫しました。

2024年09月24日(火)三笠市内散歩と帰京。

北海道三笠市 日の出時刻  5:22
北海道三笠市 日の入り時刻 17:26

最終日の午前中は地元である三笠市を散歩。

 ※幾春別川沿い01。

 ※幾春別川沿い02。
地元らしい感じ。
滅多に人とすれ違うことはない街、なのですけれど、
ここではウォーキングの人たちとよくすれ違いました。
健康のため、歩く人はどこにもいるんですね。

 ※三笠DOME。
実は、入ったことないんですよね、ここ。

 ※クロフォード公園から01。

 ※クロフォード公園から02。
クロフォード公園からパシャリ。
ふるさとー!

 ※三笠市役所01。

 ※三笠市役所02。
市役所。ちょっと変わった形、してるんですよね。

 ※市来知神社。
神社にもお参り。

 ※自然にかえる01。

 ※自然にかえる02。

 ※自然にかえる03。
少しずつ自然にかえる感じ……。

 ※千人塚。
よく、このあたりで遊んだ記憶。

 ※美園小学校01。

 ※美園小学校02。
母校の三笠市立美園小学校はは結構前に閉校になったんですよね。
体育館はなくなってしまいました。

 ※美園小学校から。
ここが中学校への通学路、でした。

 ※中央中学校01。

 ※中央中学校02。
中学校も閉校し、イオン農場になりました!
利用されていると建物も活きている感じ、ありますね。

散歩を終えて帰宅すると
14,000歩ほど……結構歩きましたね。

 ※岩見沢駅。
自宅で少しのんびりした後、
両親に駅まで送ってもらい。
15:15くらいのJRで新千歳空港へ向かいました。

 ※松尾ジンギスカン01。

 ※松尾ジンギスカン02。
新千歳空港ではお土産を買ったあと、松尾ジンギスカンを。
ごはんおかわりOKなのがうれしかった(笑)。
めっちゃうーまでした!

 ※新千歳空港を上から。
それにしても、私の空港の標準は新千歳、なんですが、
これだけ売店多いのも珍しい……のかな?

 ※エアドゥカウンター01。

 ※エアドゥカウンター02。
撮影しても良いか確認の後、パシャリ!

 ※機内。
21:00のエアドゥで帰京。

 ※機内。
このときのなんともいえない感じよ……。

 ※ドリンクサービス。
ドリンクサービスでは麦茶をいただきました。
美味しい♪

羽田着は22:40くらい?
バスではなくゲートへの到着だったので
何気にうれしかったです。

今回の帰省は時間に余裕もあったので満喫できました!
次回も、せめて丸3日間くらいは地元で過ごしたいものですね。
そのためにもお仕事頑張って、
健康も維持して、という感じでしょうか。

ではでは、無理せず、また日常を生きましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました