スポンサーリンク

『Claude Opus 4』『Claude Sonnet 4』がリリース。個人的にはGeminiとあわせ、引き続き使用する方向で。

先日『Claude Opus 4』『Claude Sonnet 4』がリリースされましたね。

「Claude Opus 4」「Claude Sonnet 4」発表 ソフトウェア開発などで「o3」超えうたう【更新終了】 – ITmedia AI+
「Claude Opus 4」「Claude Sonnet 4」発表 ソフトウェア開発などで「o3」超えうたう【更新終了】
米Anthropicが、開発者向けイベント「Code with Claude」で、最新AIモデル「Claude Opus 4」「Claude Sonnet 4」を発表した。

朝起きてスマホを見たら発表されていまして、
この手のものの通例とはいえ、驚かされました。
Microsoft Build 2025もありましたし、
Google I/O 2025も。
そのあたりにぶつけてきたんですかねー。
当然のように性能はアップ!
わくわくしつつ、軽く触ってみました。

『Claude Opus 4』は、良い反応だとは思うけれど、アッという間に上限?

私はProプランの年間契約。
その状態で『Claude Opus 4』を試してみたわけですが、
アッという間に利用上限に届いてしまったような手触り。
こんなのを作らせるからだ!
という話もありますが。

ミシシッピー殺人事件 – リメイク版 | Claude
Just a moment...

いずれにせよ、
答えの質が高い! とは言ってもそこまで必要ないことも多く。
上手く切り替えながら使いたいなー、
なんて思ったりしています。
基本、Geminiでも困ってはいないですし……
とはいえ、私が気づけていないだけかもしれませんが。
要求なりを、きっちり私が把握して使わないと、
困るか、こまらないか、なんてわからないですから。
生成AIは任せっぱなしっぽく見えて、
使い手の質で出力も違ってきますから、
なかなかに厳しい。

『Claude Sonnet 4』は、個人的には好み。

『Claude Sonnet 4』は、
私がちょっと使った程度では利用制限には当たらず。
出力の質も、私にはちょうどいい感じでした。
Claude先生を使う場合、
基本はSonnetかな、と考えています。
試しにこんなのを作ってもらったりもして。

Git & GitHub ワークフロー図解 | Claude
Just a moment...

GitHub、いまひとつどんな感じなのかイメージできていなくて。
それで作ってもらったのですが、
これはなかなか。
しっかり読んで身につけたいところ。

図解、についてはSonnet 3.7でもできていたのですが、
さらに良くなった感じが。
……とは言っても、前から使っていないと
どうなのかは微妙なラインかなー、という感じもありますけれど。

ちょっとした質問、普段使いはGemini。
より、きっちりやりとりしたり、
図で整理したい、というときはClaude。
私としてはこんな使い分けになりそうです。

引き続き。

生成AIまわりの情報、チェックしていきます。
それにしても、流れがはやいんですよね。
そこがまた、面白いのですが、
なかなかに体力を使うのも事実で。
ちょうどいいスタンスで楽しみたいものです。
 ※以下はClaude紹介リンクです。
  クリックしてClaudeに登録していただけると私が喜びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました