今年は近年と比べれば秋刀魚も豊漁とのことで。
私は何年前だったか、
「ちょっと高いけど秋だし……」と買った秋刀魚を焼いて食べてみると、
高い、固い、まずい、の数え役満で、
以来、秋刀魚を食べるのを控えていました。
今だとホッケを控えています。
関東だから、というのもありますが、
昨年食べたホッケの身があまりに薄くて、
「これはいかんだろ……」
となったのでした。
予算をもっととれば、という話なのかもですが、
無理して食べるものでもないので……。
さて、秋刀魚にもどします。
先日、スーパーへ行くと生の秋刀魚が出ており。
2尾で590円くらいでした。
北海道で1尾80円くらいのときに一人暮らしを始めた身としては、
「高けぇ!」
ですけど、今ならば、まぁ納得しなくもないお値段。
仕事帰りに寄った19:00過ぎの時間にしては、
ツヤも、目の色も悪くない。
そんなに痩せていないようにも見える。
「このタイミングでこれなら!」
と、道産子的にもGoサインを出しました。
焼き秋刀魚でいただきましたが、
めっちゃ美味しかったー!!
身もふんわりで痩せている感じもなく、
フレッシュなワタの苦みもよし!
お酒もすすむー♪
んで、今宵も2尾、買って参りました。
今度は490円ほど。
安くなっているのですが、
モノはわるくなっておらず、
むしろ、ちょっと大きいくらい。
やっぱり美味しくて、
骨も、尻尾も、頭も、ワタもいただきまして、
生ゴミゼロ!
これならお魚も食べやすい!
問題は、焼くのがめんどい!
魚焼きグリルの手入れが大変!
というあたりなのですが、
それはこれで解決!
グラタン皿で焼いてしまおう、という寸法です。
水を入れる必要もなく、
そのまま食べられるので楽ちん!
オーブントースターに匂いがつくのでは?
という心配もあるのかもですが、
私の環境では起こっていません。
※私が鈍感だったり、慣れてしまった可能性はあり。
私は、ニトリのグラタン皿のLサイズを愛用しています。
このグラタン皿におさまらない場合は、
はみ出る分を尻尾側からキッチンはさみで切り、
グラタン皿の空きスペースへ!
あとは15分ほど焼きます。
※オーブントースター・オーブンの機種によるので、
最初は様子を見ながらが吉。
感覚をつかめれば、自在に焼けます。
これでうまうまです♪
楽しみにしていた厚切り豚肉の販売、
スーパーでなくなってしまったので、
その分、秋刀魚を食べるしか! ですかねー。
これくらいの価格と味なら納得して食べるので、
あまり獲りすぎないで欲しいなー、と思いつつも、
美味しいものはおいしいので、
ついつい食べてしまうのでした。
でもなー。
野菜は旬の時期が安い、というのとは、
お魚さんは違う感じもするし、
心配に思いつつも……いや、でも、おいしいし……(ループ)。
コメント