先日、AIコードエディタ『CURSOR』をインストールしたわけですが。
![]()
できるだけ無料で使っていくにあたり、
設定も必要だよなー、と思いまして検索していてヒットしたのがこの記事。

こちらの記事では、
Gemini、Gline、Codyの設定を紹介しておりまして、
素直にそれに従いました。
AIコードエディタ『CURSOR』を入れてみた。
先日、以下の記事をみかけまして。AIコードエディタ『CURSOR』をインストールし、軽く使い始めてみました。私は基本、コードを書かないのでコードエディタとは縁遠く……Python学習の際にはVSCodeを使ってはいたものの、まぁ、それくらい...
できるだけ無料で使っていくにあたり、
設定も必要だよなー、と思いまして検索していてヒットしたのがこの記事。
Cursor の無料版を使い続ける場合の設定 - Qiita
Cursor の Pro 版でサポートされる AI 機能は非常に強力であり、無料版と比較して多くのメリットがあります。しかし、個人開発者や学生など予算に限りがある人にとっては、Pro 版の利用は難し…
こちらの記事では、
Gemini、Gline、Codyの設定を紹介しておりまして、
素直にそれに従いました。
ポイントは、Geminiを使う際、
API KeyをGoogle AI Studioで取得し、
そのAPI Keyを使用するというところ。
サービス改善に使用される、とのことなので、
個人情報などには十分注意して使用する必要があります。
仕事に使う、というのであれば、
素直に課金するのがよさそうです。
それ以外は、なかなか良い感じに動いてくれているような印象です。
私としては個人で遊ぶことが目的なので、
GeminiにCline、Codyの組み合わせで十分遊べるかな、
という手応えです。
なお、Clineを設定した際、
Groq APIを設定してみたのですが、
こちらはうまくいきませんでした。
リクエストのトークンが大きすぎる、とエラーが出るんですよね。
調べてみるとこのような情報が……。
![]()
Groqを使う場合は課金しないと厳しそう?
なので、ClineではGeminiを使うことにしました。
サービス改善、に注意しつつ。
Groq APIを設定してみたのですが、
こちらはうまくいきませんでした。
リクエストのトークンが大きすぎる、とエラーが出るんですよね。
調べてみるとこのような情報が……。
Add GROQ support · Issue #47 · cline/cline
I would like to be abble to use the groq.com api as its free
Groqを使う場合は課金しないと厳しそう?
なので、ClineではGeminiを使うことにしました。
サービス改善、に注意しつつ。
ということで、諸々の補完をして遊んでみたり、
Clineにファイルを作成させて感動したり。
無料でこれだけ遊べたら十分かなー、というのが初日の感想ですね。
使い続けてでてくる問題もあるでしょうが、
それはそれ、ですし、
もっと使いたい! と思うようになったのなら、
それはCodyなりに課金を検討するタイミング、
とも言えますからね!
引き続き、色々使って遊んで参ります!
コメント