はじめに。
こちらの記事を見て、
タイトルの通り、CURSORをお試し課金しました。
前回の記事も読んでいて、
『CURSOR』自体は導入していたものの、
課金はせず、拡張機能で『Cline』と『Cody』を入れ、
使っていました。
前回の記事は以下。
使い始めて、おそらくは遠藤さんがオススメされている方向性とは
違うところに便利さを感じてしまい、
そのまま使い続けていたのですが、
今回、思い切ってみることにして。
私が感じていた便利さとは、
『Cline』にお願いして、
雛形ベースでその日のブログのファイルを作ってもらったり、
AIにつくってもらったツールを起動してもらったり……という、
『CURSOR』関係ないやん、という(笑)。
サイドバーでアウトライン見られるのも
VScodeも同じだろうしなぁ……。
そんなザマでもやっとしてるなら、
さくっと試してスッキリすべきで。
先ほどの
“ASCII.jp:「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」―― AIと共に書く時代”
記事中では
有料版は月額30ドルとなっている。
との記述がありましたが、
2025/04/09 21:47 時点ではProプランは20ドルで、
ちょっと助かりました……。
ただ、今朝よりは円高が進んだようなので、
そこは……まぁ、それを言い出すといつまでも課金できないですからね(笑)。
設定とか。
なにやら普通に使っていると追加で課金になってしまう、
なんて話もありまして。
以下の記事を参考にちょいと設定を弄りました。
ただ、低速リクエストに変更する方法が見つからず……。
そこはちょっと困りましたかねー。
また、細かい設定に関しては、
スクショを撮影しながらGemini 2.5 Proに質問し。
一通り設定を終えたところで、
「ここまでのをCanvas機能まとめてもらえるかな?」
と依頼して、
ファイルを作ってGoogleドライブにボタンひとつで保存。
……未来だなぁ。
そして、ちょっと使ってみて。
まだまだ、有料だから……という実感は得られていないかも?
さすがに初日はこんなものかしら(笑)。
もうちょっと遠藤さんの記事を読み込み、
自分に必要なところを取り込みながら、
また、自分なりのアレンジだったりカスタマイズをしつつ、
うまく発展させていけたらなぁ……と思うのでした。
動画もチェックしなきゃなぁ。
今週末、観よう!
現状はブログ記事を書くことのサポートになれば、
という感じですが、ラジオへの投稿もログとして残し、
資産……というか後に役立てることができたらいいかもな、
なんてことも思ったりして。
夢は広がりますね!
おわりに。
私はコードを書くわけではないので
月額20ドルでペイした気分になれるのかな?
なんて部分が一番のポイントでして。
今月いっぱい使い倒して、納得できたなら、
思い切って年契約をしよう、と考えていますが、
果たしてどうなるでしょうねー。
生成AIとしては、
ClaudeとGeminiに課金、という感じですし、
そこに3つめの課金……ですから、
月にざっくり60ドル……無視できない出費なので、
費用対効果、というか、
それなりの満足度、であったり、
ネタ的な美味しさはほしいんですよね、
正直なところ。
お仕事的にはおちんぎんアップに繋がらないのが
ツラいんですよね。
習熟して、手取りが増えたらなぁ……
と夢想はするのですが、
なんだかんだ、触っていて面白いので、
ついつい出費もかさむ日が続くのでありました。
それでは。
また明日も面白いAIのニュースがあることを期待しつつ。
コメント