スポンサーリンク

Manusを少しずつ触っています。

一部で話題になっているのを見かけた
“Manus”というAIエージェント。
Manus
Manus是一个将你的想法变为行动的通用AI助手。它在工作和生活中擅长各种任务,让你休息的同时完成一切工作。

私が登録したタイミングでは
1,000クレジットを付与され、
「無料会員だったらこれで終わりなんかな?
 ストロングスタイルだのぅ……」
と思ったのですが、
ちょいとたったら、
毎日、ログインで300クレジットが
無料分として補充されるようになった模様で。
 ※使わないでいても、300クレジット以上にはならないっぽい?
正直なところ、ちょっと触ったレベルだと、
他の生成AIのDeep Research的な用途しか思いつかず。
それで最初の1,000クレジット限定だと、
いろいろと攻めた使い方ができなかったんですよね。
その中での、無料で毎日300クレジットはありがたく。

で、Deep Researchばかりやっていても面白くもないので、
SNSのBlueskyのポストを、
期間指定をし、
検索ワードやらハッシュタグでフィルタリングをして
取得する……というPythonのコードを書いてもらい。
それをテストして、
不具合をCursorのエージェントモードで修正、
というのを試してみました。
すると、さすがにManus先生作のコードは
いきなりは動かなかったものの、
ちょっとCursorでAIの助けを借りて修正したところ、
さっくり機能するようになって……これは便利かも?
と思ったのでした。
Manus、Deep Researchちっくな用途以外でも、
日曜大工プログラミングのサポート、いけるかー!!
なかなか楽しくなってきました。

私のAI課金の優先は、
Google One AI Premium、
Claude、
Cursor、
という感じなのですが、
給料が増えたら、ここに加えてみたい感じには、
個人的にはなってきていますかねー。
触っていて未知数なところが楽しい、というか。
……まぁ、私がひと月に出せる生成AI資金は1万円くらいが限度、
という話でもあるのですけれども。
世知辛いぜ!!

ともかく。
無料会員でもそれなりに遊べそうな雰囲気ですので、
気になる方は触ってみるのがいいのかもです。
使い手次第で有用かどうか、
違いが出そうなのがまた、熱いですよね!
誰かはいらない、と言っているけれど、
他のだれかは、これはいいものだ、といっている!
みたいな意見の違いが出ているくらいが
信用できる……までありそうじゃないですか(笑)。

フィードバックをすると100クレジットくれる、
というのも面白い仕組みで。
フィードバックする、ということは、
AIに投げた内容などを明確に学習される、
ということではあるのですが、
内容を検討した上で、問題なさそうであれば
学習なり改善に使ってもらい、
ちゃんと見返りもあるのであれば、
自由入力のコメントも真面目に書きたくなる気持ちになりますし、
いいサイクルが生まれるのかも?
などと思ったことでした。

もう、かなりすごいと思うのですが、
ここからどんだけすごくなるんや……という感じですよね。
指示を出して、放置しておけば結果の通知がくるんですよ。
人の場合、下手したら完了通知がこない可能性がありますからね(笑)。

どんどん、面白さが加速してくれたら、
これより嬉しいことはないですね!

ではでは、Manusの今後の展開にも期待しつつ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました