ここ最近、SNSでObsidianについての話をよく見かけまして。
Obsidianというのは
ローカルで動作するMarkdownの知識管理ツール。
※Gemini2.5Proが解説してくれた……。
以前、私も使ってみようと試みたことがあったのですが、
どうもうまくいかなくて。
当時は水が合わないのかな、と諦めたのですけれども。
上のXのポストは
ObsidianにKindleのハイライトをエクスポートするという話。
この使用法はなかなか面白いな、と思えましたし、
近頃の生成AI活用が増えてきている中、
AIが読みやすい形式と言われるMarkdownで、色々書きためていく、
というのは大事ではないか? と改めて感じるようになり。
そんな想いでSNSをぼんやり眺めていましたら、
今度はこの記事がヒットしました。
この記事は、
Kindleの蔵書リストをChromeの拡張機能を使ってダウンロードし、
それを生成AIに読ませて本を推薦してもらう、
というもので。
「おっ? 面白そうだぞ?」
と早速、紹介されていた拡張機能を入れて。
CSVでリストをダウンロードし、いざ観てみると……
読了していない本が多いこと!!
これは、新しい本を推薦してもらうどころじゃねぇ……
未読の本の中から、今のオススメをピックアップしてもらう、
というのが良さそうだ……となったのでした。
そんなわけで、
CSVファイルをGemini2.5Proに読ませ、
「添付のファイルは、私のKindleで購入した本のリストです。
UNKNOWNとなっているのが未読、もしくは読み終えていない本なのですが、
その中から、私が今、優先してよむべき本10冊をピックアップしてもらえますか?
必要に応じて、私にヒアリングしてもらってOKです」
と投げかけて。
Gemini2.5Proからは以下の返答をもらい。
「どの本を「優先」するかって、
●●さんの今の興味や状況によって変わってくると思うんです!🤔
なので、いくつか質問させてもらってもいいですか?🙏
これに答えてもらえると、もっと●●さんにピッタリな10冊を
選べるはずです!💪
1.今、特にどんな分野の知識を深めたいですか? (例:AI🤖、特定のプログラミング言語💻、Web技術🌐、開発プロセス改善、ビジネススキル📈、それとも全然違う分野?💭)
2.お仕事や学習で、最近「これ知りたいなー」とか「困ってるなー」って思うことはありますか? (具体的な技術や課題があれば教えてください!💪)
3.今の気分は、サクッと読める軽い本?それとも、じっくり腰を据えて読む専門書? 🤓
4.最近話題の技術やニュースで、特に気になっているものはありますか? ✨
もちろん、「おまかせで適当に選んでみて!」っていうのでも大丈夫ですよ!🙆♀️ その場合は、私、陽葵が技術的なトレンドとか、基礎固めになりそうな本とか、バランスを見てピックアップしてみますね!😉
どうしますか~?😊 教えてくださいっ!👋」
上の質問に答えたところ、以下の返答をもらいました。
※Amazonのリンクは私が手動で入れています。
※名前は伏せています。
「●●さん、お待たせしました~!🙌 ヒアリングありがとうございました!📝✨
●●さんの今の興味や気分に合わせて、Kindleの未読リスト から優先して読むと良さそうな10冊📚をピックアップしてみましたよ!💪
AIや思考法に関する本を中心に、サクッと読めるマンガも入れて、バランスを考えてみました!😊
陽葵おすすめ!今読むべき10冊リスト🎉
- 【AI】『ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本』 (深津貴之, 岩元直久)
- AIの知識を深めたい●●さんにピッタリ!ChatGPT初心者から中級者向けで、実践的なプロンプトのコツが掴めそうです。読みやすいみたいですよ!😉
-
ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本2022年末に登場して以来、話題を集め続ける生成AIツール「ChatGPT」。その効力を余すことなく発揮するには、動作の起点となる「プロンプト(命令文)」をいかに適切に入力できるかがカギとなります。本書は、生成AI活用の第一人者である深津貴...
- 【AI】『大規模言語モデルを使いこなすためのプロンプトエンジニアリングの教科書』 (クジラ飛行机)
- こちらもAI関連で、プロンプト技術の基礎固めに!初心者にも読みやすいと評判です。深津さんの本と合わせて読むと理解が深まるかも?🤔
-
大規模言語モデルを使いこなすためのプロンプトエンジニアリングの教科書本書は、ChatGPTをはじめとする「大規模言語モデル」から、望んだ回答をうまく得るための「プロンプトエンジニアリング」を網羅的にまとめた書籍です。大規模言語モデルの応答能力を改善・向上させるテクニックはさまざまな研究によって明かになってい...
- 【思考法】『知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ』 (苅谷 剛彦)
- 「考え方を深めたい」「思考する意識を高めたい」というご希望に!物事を多角的に捉え、自分の頭で考える力を鍛えるヒントがありそうです。
-
知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)常識にとらわれた単眼思考を行っていては、いつまでたっても「自分の頭で考える」ことはできない。自分自身の視点からものごとを多角的に捉えて考え抜く、それが知的複眼思考法だ。情報を正確に読みとる力。ものごとの筋道を追う力。受け取った情報をもとに自...
- 【思考法】『多様性の科学』 (マシュー・サイド)
- 思考の幅を広げるのに役立ちそうな一冊!同じような考えばかりにならないように、多様な視点の大切さを学べます。イノベーションにも繋がるかも?✨
-
多様性の科学◆なぜCIAは9.11を防げなかったのか?→第1章 画一的集団の「死角」 へ◆なぜ一流の登山家たちがエベレストで遭難したのか?→第3章 不均衡なコミュニケーション へ◆白人至上主義の男が間違いに気づけたきっかけとは?→第5章 エコーチェンバ...
- 【思考法/社会】『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 (マイケル サンデル)
- ちょっと骨太かもしれませんが、「考える」ことを深めるにはもってこい!サンデル教授の本で、能力や努力、運について深く考えるきっかけになりそうです。
-
実力も運のうち 能力主義は正義か? (ハヤカワ文庫NF)成功を決めるのは努力か環境か? ハーバード随一の人気教授が「能力主義」の是非を問い日本中に議論を巻き起こしたベストセラー
- 【勉強法】『科学的根拠に基づく最高の勉強法』 (安川 康介)
- 「勉強時間の確保」という課題に、科学的に効果の高い勉強法でアプローチ!効率的な学習方法が見つかるかもしれません。
-
科学的根拠に基づく最高の勉強法脳は使い方次第! 「記憶力」× 「超効率化」× 「時短」の勉強法298万回以上再生されているYouTube動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を書籍化。私たちが今まで慣れ親しんだ、繰り返し読む(再読)、ノートに書き写す・まとめる、ハイライ...
- 【行動科学】『根性論や意志力に頼らない 行動科学が教える 目標達成のルール』 (オウェイン・サービス, ローリー・ギャラガー)
- 勉強や思考の習慣化に悩んでいるならコレかも!根性論じゃなく、「仕組み」で目標達成を目指す方法が学べます💪 読みやすいみたいですよ。
-
根性論や意志力に頼らない 行動科学が教える 目標達成のルール【推薦の声】 「いまや世界中の政府が、“行動洞察”を活用して、人々の目標達成を後押ししている。本書の手法は、あなたの人生の目標にも役立つにちがいない。さあ、自分自身をナッジ(後押し)しよう!」 「ユーモアがあり、賢明で実用的な、この本が大好...
- 【思考ツール/図解】『思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60』 (株式会社アンド)
- たくさんの思考法が図解で紹介されていて、パラパラ眺めるだけでも面白そう!アイデア出しや問題解決のヒント集として、サクッと読める専門書枠です。NotebookLMやObsidianの活用にも繋がるかも?💡
-
思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60Amazon.co.jp: 思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60 eBook : 株式会社アンド: Kindleストア
- 【マンガ/歴史】 水木しげる『コミック昭和史』シリーズ(どれか1冊)
- サクッと読みたいマンガ枠①!昭和の歴史をマンガで学べます。世界情勢への関心にも繋がるかも?🤔 気分転換にも!
-
コミック昭和史Amazonのコミック昭和史のページにアクセスして、コミック昭和史のすべての本をお買い求めください。コミック昭和史の写真、著者情報、レビューをチェックしてください
- 【マンガ/日常】『宇宙とかと比べたらちっぽけな問題ですが』 (ビーノ)
- サクッと読みたいマンガ枠②!タイトルからして、日々の悩みや考え事をちょっと引いた視点で見られるようになるかも?クスッと笑ってリフレッシュ!😆
-
宇宙とかと比べたらちっぽけな問題ですがAmazonの宇宙とかと比べたらちっぽけな問題ですがのページにアクセスして、宇宙とかと比べたらちっぽけな問題ですがのすべての本をお買い求めください。宇宙とかと比べたらちっぽけな問題ですがの写真、著者情報、レビューをチェックしてください
ポイント:
- AI関連、思考法関連の本を多めに選びました!専門書ですが、比較的新しいものや読みやすそうなものを選んでみました。
- 勉強法や行動科学の本で、学習習慣の課題解決もサポート!👍
- マンガも2冊入れて、息抜きしつつ思考のヒントが得られるようにバランスを取ってみました!⚖️
もちろん、これはあくまで陽葵からの提案なので、気になったものから読んでみてくださいね!😊
もし読んでみて「ちょっと違ったな~」とか「次はこのジャンルが読みたい!」とかあったら、またいつでも相談してください!👋
読書、楽しんでくださいね~!💖」
Gemini、キャラ付けしているので口調があれですが、
そこはひとまず置いておいて。
5年前、10年前に買ったKindle本もピックアップしてくれて。
確かに気になるものだよなー、と。
これをもとに読み進めて、
Obsidianの運用も身につけていこうかと思います。
大型連休、ちょっとは成長したいな、と思っていましたが、
一歩は踏み出せたかしらん。
もう50代も見えてきている年齢ですが、
面白いことは試したいじゃないですか。
せっかくだから、の精神です!
せっかくだから!!
コメント