スポンサーリンク

Geminiへの乗り換えを決定。ChatGPT Plusは更新停止手続き。~Googleサービスとの連携が便利だった……。~

Geminiへの乗り換えを決定した理由。

一週間前、『Google One AI Premium』の1ヶ月お試しに登録し、
結構、初日の感想は散々に近かったのですが。
使い進めるにつれ、これはいいかも? と思い始め、
乗り換えを決めました。
その理由をたらたら書き出してみます。
自分でもモヤッとしていたりするので、
そのあたり、書き出していくの大事。

少しずつ良くなるのを実感。

Gemini 2.5 Pro(experimental)を使っていて、
当初、わりと厳しいかな、という印象で。
でも、使っていくうち、少しずつ良くなっているかも?
という感じがあり。

最初、時間をGemini 2.5 Proに尋ねても
時差があったんですよね。
それくらいなら……という感じかもですが、
コレ、プロ野球の今日の試合を~、なんて確認したとき、
時差でズレた回答が返ってきたりするので、
地味にシンドくて。
だって、Googleサービスとの連携がウリであれば、
検索して、ほぼリアルタイムのニュースを拾ってきてほしい、
と思ってしまいまして。
それがここ数日、良くなってきたぞ! と。
なにか残念な動きがあったら”悪い回答”ボタンを押し、
ちゃんと報告していこうかな、とか思ったりもして。

まだまだ、思考プロセスの途中で止まってしまったり、
思考プロセスの内容が回答に入ってきてしまうことが散見されますが、
そのあたりも良くなっていくでしょうし、
私も見かけたらボタンをポチポチしつつ、報告していこうかと。
 ※ボタンぽちー、は、学習に利用されるので、
  そこは注意、ですが……。
  学習しないとよくならないですからね!

実際問題、乗り換えてみて。

ただ、ほかのGoogleサービスとの連携は
Gemini 2.5 Proはまだできていない部分もあるようで、
その場合は2.0 Flashに切り替えなければ、ですが。
たとえば、現状だと
Googleカレンダーへの予定追加などが未対応の模様。
Google Keepのメモ検索も2.0 Flashならできるけど、
という感じ。
これらが統合されていって、
プライバシーも守りつつ、
様々な思いつきから一歩進んだ発想、
アイデアに繋げられたら、面白そうかも?
なんて可能性を感じたんですよね。
ちょっと、ChatGPTにはその面白さはないかもなー、とも。

あと、何気にCanvas機能……
Claudeのアーティファクトみたいな機能で出力した内容を、
ボタンひとつでGoogleドライブやGoogle Colabに保存できたりして、
これまた便利で……ありがたい。

「ちょっと」を変えるキッカケに。

延々、PCを触ってきているわけですが、
慣れた使い方、操作方法って、
そうそう変わるわけもなく。
特に、個人で使うだけの部分、
業務上で困らないところって、なかなか変わらないもので。
そこをちょっと変えるキッカケになったのが、
『Google One AI Premium』でした。

変えたこと、としては、

  • よく利用するWebサービスをChromeからインストールするようになった。
  • メモや、気になったWebページをGoogle Keepに保存するようになった。
  • スケジュール管理をGoogleカレンダーに変更し、Gemini経由で活用するようになった。
  • スマホ画像をGoogleフォトに保存するようになった。
    ……という感じでしょうか。
    実際、変えてみて、便利になった実感もあり。
    ランチャーからのWebサービス一発起動はやはり便利で。
    Google Keepへのメモ集約は、
    スマホを使っても操作しやすくて今後も続きそう。
    ラジオ投稿用のネタのメモもするようになりました。
    スケジュール管理も、じつはあまりやっていなかったのですが、
    Gemini経由だと楽しくできる感じでイイですね。
    Googleフォト利用は、さくさく観られるようになって快適!
    これまではOneDriveに保存していたのですけれども、
    表示がかなりもっさりというか……しばらく待って、
    やっと画像が表示される、くらいの使い勝手でして、
    画像がたまればたまるほど使いにくく。
    Googleフォトなら、以前の画像も気軽に楽しめるなー♪
    と、乗り換えて良かったな、というところです。

さらに変えるキッカケに。

使い始めてから気がついたのですが、
Geminiの公式noteがあるんですね。
Gemini - Google の AI|note
Google が開発・提供する生成 AI「Gemini (ジェミニ)」の公式アカウントです。日々進化する Gemini の最新情報や活用事例をお届けします。Gemini を使ってみるなら →

こういうのがあると単純にありがたいですし、
わりと生成AIって「なんでもできる」と言われつつ、
使わないとイメージできないことも多いですし、
「これができます」みたいなことを言われないと、
という場合もなきにしもあらず、なので。
あと、普通に日本語で展開してくれているのも助かる。

これまでは
MicrosoftのWord、Excel、OneNoteを使ってきたので、
そのあたりを変えるキッカケにもなってくれそうです。
さすがにWord、Excelは仕事上はどうにもならないかもですが、
私的なところはスプレッドシートなりに乗り換えて、
AIで遊びたいな! と。

どうしてこうなった。

そもそもの発端はChatGPT Plusに不満があるわけではなく、
毎年契約していたMicrosoft 365 PersonalにCopilotが統合され、
それに伴う値上げがあったことがきっかけ。
流れとしては以下のような感じ。

  1. Microsoft 365 PersonalにCopilotが統合され、値上げ。
  2. 値上げのわりにCopilotの回数制限が厳しく、まともに使える気がしない。
  3. Microsoft 365 Personalをやめようとするも、OneDriveに預けたデータの引っ越しが必要。
  4. OneDriveの引っ越し先を探す。
  5. OneDriveの引っ越し先として、Googleドライブを検討。
  6. その中で2TBのストレージが付与されるGoogle One AI Premiumが浮上。
  7. Google One AI Premiumを試し、月々の出費を考え、ChatGPT Plusの解約も検討。
  8. Google One AI Premiumで問題がないことを確認したので、Microsoft 365 Personalを今回の契約限りとし、ChatGPT Plusは解約。

まず、Microsoft 365 Personal解約、が発端。
で、OneDriveのストレージの引っ越し先を探すことになり、
浮上したのがGoogle One AI Premiumだった、という感じ。
玉突き事故的にChatGPT Plus解約、という訳です。

私の収入からすると、
生成AIのサービスに入るにしても2つまで、で。
私としてはClaudeは外せない……となると、ChatGPTを外すしかなく。
画像・動画生成など、面白いサービスを提供してくれる
OpenAIのChatGPTなのではありますが。
基本的に私が使う用途であったり、
Googleサービスとの親和性や、クラウドストレージのことを考えると、
仕方ないのかな……と。

ChatGPT Plusは2023年4月からの契約でしたから、
わりと長かったですね。
お世話になりました、というところです。
またなにか、決め手となるサービスが追加になったり、
お給料が上がって余裕ができたら、
ChatGPT Plusへの復帰、考えたいと思います。
世知辛いぜ!

あと、ChatGPTのGPTsも便利だったのですが、
GPTsに任せていた画像リサイズ作業も、
ClaudeにPython書いてもらった画像リサイズツールを
Clineに実行してもらう感じにして置き換え。
Pythonで実行するの、何気に面倒だな……と思っていたのですが、
Clineに「画像リサイズツール起動して」で
起動してもらえるようになって……便利ですなぁ。
 ※ClineにはGoogle AI StudioのAPIキーを設定し、
  Geminiを使用しています。

むすび。

これからはクラウドストレージもGoogleドライブにしてしまうため、
よっぽどClaudeがへっぽこになる、
ということでもないかぎり、
ClaudeとGeminiの体制で生成AI、
楽しんでいくことになりそうです。
収入あがれば、そんなこと気にせずに契約するんだけどなぁ(^^ゞ。
まぁ、40代も後半ですから、厳しいか。
だったら、できるだけ楽しい方に! ってことで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました