私が見かけ、気になるなー、と思ったWeb記事などをまとめてみました。
ローカルで細々整理、と考えていたものの、
せっかくなので公開してみようかと思いつき。
ちゃんと読む、というモチベーションにもなりそうですし。
なお、未読の記事は私的に
「まだ読んでいない」という意味で重要なため、
ホシは五つです。
必ず! ホシをあげる!
こつこつ……ブックマークはしているのですが、
どんどん古くなるのがつらい……
けれど、面白いですよね。
めきめき、新しい技術なりが出てくるのって。
- Claude
- OpenAI
- Google Gemini
- AIコードエディタ関連
- Cline
- Cline、めっちゃ便利、お金が飛ぶ💸 – Speaker Deck
- Cursor / Clineを使う上でもっとも重要なことの一つ: コンテキストウインドウについて
- オレを救った Cline を紹介する – Speaker Deck
- Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜
- Clineのメモリーバンク機能を詳しく解説 – 仕組み・応用と競合比較|ユニコ🦄
- Clineを利用した開発が超快適なので、使っている.clinerulesを解説します
- AIコーディング時代の開発環境構築:VS Code × Cline(Roo Code)で爆速開発!
- 【無料】Project IDX + Cline + Gemini 2.0 Flashハンズオン【VS Codeインストール不要】
- Cursor
- 【超実践】CursorでPM業務を圧倒的効率化🔥|tocky | picon
- CursorからClineを使ってプログラミングをやってもらってみる | DevelopersIO
- Cursor の無料版を使い続ける場合の設定 #Gemini – Qiita
- Cursor とちょっと仲良くなろう!
- あなたの仕事に“AI秘書”を。ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント超入門|miyatti@エクスプラザ
- Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる #ポエム – Qiita
- 【Cursor / Cline】ほにゃららRulesの功罪:独自のカスタム設定に関する心理的バイアスについて
- Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる – 本しゃぶり
- Devin
- Windsurf
- Cline
- LLM関連
- MCP関連情報
- Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準
- MCPサーバーが切り拓く!自社サービス運用の新次元 – エムスリーテックブログ
- 【MCPのトリセツ #1】MCPの概要と導入方法
- MCPで広がるLLM 〜Clineでの動作原理〜
- 「MCP?聞いたことあるけど使ってない…😅」人向けに初歩から少し踏み込んだ内容まで解説
- TypeScript で MCP サーバーを実装し、Claude Desktop から利用する
- 情報収集が超ラクに!?初心者でも簡単にClineでMCPサーバーを構築する方法|itella
- Model Context Protocol (MCP) サーバを使ってみた・作ってみた
- AI導入関連記事
- CEO業を1週間おやすみしてAIエディタを使った開発をやってみた|Real SmartHR リアスマ
- Claude3.7Sonnetの高いAPI料金にさようなら!codemcpで時間ベースのレート制限を実現
- Claude Desktopとmcp-server-qdrantで超お手軽ナレッジベースの構築
- 開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
- 「UIも自動化も後回し」: AIエージェント開発の実践的アプローチ – Algomatic Tech Blog
- 【プロンプト付】上司をAI化して、フィードバックの質とスピードを両取りする方法|はたけ
- 「UIも自動化も後回し」: AIエージェント開発の実践的アプローチ – Algomatic Tech Blog
- 開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
- LLM x Slack x Notion で論文インプットを効率化し、社内ナレッジ蓄積もできるようにした話
- Raycast(ランチャーツール)
- テスト関連記事
- その他ツール
- Notebook LM
- 学習関連
- おつまみ等レシピ
Claude
全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 – JapanMarketing合同会社
全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社
はじめに Claude3.7 sonnet + draw.ioを使って、パワポやGoogleSlideに載せる画像の作成について解説します。 私はあきらパパさんのポストでこのやり方を知りました。 3.7sonnetで「アジャイルの開発サイク...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Claude #draw.io
メモ:draw.ioで図を出力させるため、出させた図を編集可能。
便利なテクニック。
「drawioでわかりやすく表現するためのxmlを書いて」
と伝えることでClaudeに書いて貰える模様。
生成AIで遊んでみる | Claudeでグラレコを作成する|PON吉
生成AIで遊んでみる | Claudeでグラレコを作成する|PON吉
Claudeを利用したグラレコの生成がスゴイと一部話題になっていますね。 ということで私も試してみたいと思います。 プロンプトは、以下のGit hubを参考にさせていただき、自分好みのプロンプトを作成してみました。 グラレコって? グラレコ...
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Claude #グラレコ
メモ:
OpenAI
OpenAI.fm
OpenAI.fm
An interactive demo for developers to try the new text-to-speech model in the OpenAI API
追加日:2025/03/21
重要度:⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/読了/■要復習]
タグ:#OpenAI #音声
メモ:文章を入れると音声で読み上げてくれる。
アクセントなども思ったよりしっかりしている。
Google Gemini
Google、思考するAI「Gemini 2.5」発表──推論能力とコーディング能力が大幅向上 – ITmedia AI+
Google、思考するAI「Gemini 2.5」発表──推論能力とコーディング能力が大幅向上
Googleは、AI推論モデル「Gemini 2.5」を発表した。最初のリリースの「Gemini 2.5 Pro Experimental」はマルチモーダルな推論モデルで、Gemini Advancedなどで利用可能だ。
追加日:2025/03/27
重要度:⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Gemini
メモ:Clineで選べたので選択してみたけれど……
コードは書かず、Pythonのプログラム実行やら、
ブログ記事下書き用ファイル作成やらを依頼すると、
これまでは成功してきたところをぐるぐるしてしまい。
結局、2.0 flash-thinking-expに戻しました。
私の用法だとこれがいいのかしら。
AIコードエディタ関連
Cline
Cline、めっちゃ便利、お金が飛ぶ💸 – Speaker Deck
Cline、めっちゃ便利、お金が飛ぶ💸
2025-03-28ENECHANGE I/O Day アウトプット大会(社内イベント)
追加日:2025/03/29
重要度:⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Cline #スライド
メモ:ザッと目を通した。
Memory Bankを知らなかったため、
このスライドを参考に設定した。
Cursor / Clineを使う上でもっとも重要なことの一つ: コンテキストウインドウについて
Cursor / Clineを使う上でもっとも重要なことの一つ: コンテキストウインドウについて
追加日:2025/03/25
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Cursor #Cline #生成AI
メモ:コンテキストウインドウは、コードエディタ使う以外でも、
普通に意識したほうがいいことだと思う。
Claude先生は、公式なサービスでチャットやりとりしてると、
ある程度長くなると「新しいチャットでやれ」みたいなこと、
言ってくれるのは、おそらくコンテキストウインドウ的な問題も
あってのことかしら、とは私は思っていて。
単純な最大瞬間風速的な性能も大事だけれども、
やりとりを続けていっても性能を保持してくれる、
というのも、いまの生成AIでは大事な要素、と思ったりも。
個人的には来月……
2025年4月中頃にはChatGPTの有料サービスから抜け、
Google先生に移るので、
そのコンテキストウインドウの大きさ、楽しみにしていたりします。
2025/03/25 22:18 読了
オレを救った Cline を紹介する – Speaker Deck
オレを救った Cline を紹介する
Workers Tech in Osaka #02後々 Zenn で詳しく公開予定です!
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Cline
メモ:”.clinerules”、”README”があると良さそうなことを知り、
とりあえず”.clinrules”を作成してみた。
Clineに作ってもらったので、本当に機能するのかは不明。
Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜
Clineのメモリーバンク機能を詳しく解説 – 仕組み・応用と競合比較|ユニコ🦄
Clineのメモリーバンク機能を詳しく解説 – 仕組み・応用と競合比較|ユニコ🦄
Clineとは何か? Cline(クライン)は、Visual Studio Code向けのAIコーディングアシスタントです。オープンソースのVSCode拡張機能として提供されており、自然言語での指示をもとにコードの生成や編集、解説などを支援...
追加日:2025/03/19
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
Clineを利用した開発が超快適なので、使っている.clinerulesを解説します
Clineを利用した開発が超快適なので、使っている.clinerulesを解説します
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Cline
メモ:”.clinerules”の紹介。作成するとより便利になりそう。
AIコーディング時代の開発環境構築:VS Code × Cline(Roo Code)で爆速開発!
AIコーディング時代の開発環境構築:VS Code × Cline(Roo Code)で爆速開発!
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Cline #環境構築 #からあげ先生
メモ:
【無料】Project IDX + Cline + Gemini 2.0 Flashハンズオン【VS Codeインストール不要】
【無料】Project IDX + Cline + Gemini 2.0 Flashハンズオン【VS Codeインストール不要】
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Project IDX #Cline
メモ:
Cursor
【超実践】CursorでPM業務を圧倒的効率化🔥|tocky | picon
【超実践】CursorでPM業務を圧倒的効率化🔥|tocky | picon
こんにちは!株式会社 picon CTO の tocky (@tttockllll) です。 (LINE で ChatGPT「AIチャットくん」をよろしくね!) さて PM の皆さん、こんなお悩みはありませんか? 漠然としたアイデアを言語化...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
CursorからClineを使ってプログラミングをやってもらってみる | DevelopersIO
CursorからClineを使ってプログラミングをやってもらってみる | DevelopersIO
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
Cursor の無料版を使い続ける場合の設定 #Gemini – Qiita
Cursor の無料版を使い続ける場合の設定 - Qiita
Cursor の Pro 版でサポートされる AI 機能は非常に強力であり、無料版と比較して多くのメリットがあります。しかし、個人開発者や学生など予算に限りがある人にとっては、Pro 版の利用は難し…
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
Cursor とちょっと仲良くなろう!
Cursor とちょっと仲良くなろう!
Cursor の基本説明から始まり、料金プラン、導入、基本機能を機能別に紹介してます。その後は、Rules for AI や .cursorrules という機能にもう一歩踏み込んでみましょう。最後は著者が実際に失敗して得た知見をまとめたチ...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
あなたの仕事に“AI秘書”を。ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント超入門|miyatti@エクスプラザ
あなたの仕事に“AI秘書”を。ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント超入門|miyatti@エクスプラザ
どうも!生成AIのプロダクト開発支援やってるエクスプラザの"生成AIエバンジェリスト"みやっちです!(Xのアカウントは @miyatti ) ざっくりいうと生成AIの「社会」推進を日々がんばっている人間です。 ※ 自己紹介と会社紹介的に入社...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる #ポエム – Qiita
Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita
はじめにどうも。鳩胸になりたい文鳥です。Cusorが市場を席巻しているブッチギリでの世界最…
追加日:2025/03/24
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/ ■読了/要復習]
タグ:#Cursor #@morry_48さん
メモ:Cursorの流行っりっぷりとその理由。
Cursor自体の概要と、商売としての面白さが書かれていて興味深く読めた。
”AIを含んだ機能開発は性能評価が難しい”という話も納得。
2025/03/24 20:34 読了
【Cursor / Cline】ほにゃららRulesの功罪:独自のカスタム設定に関する心理的バイアスについて
【Cursor / Cline】ほにゃららRulesの功罪:独自のカスタム設定に関する心理的バイアスについて
追加日:2025/03/24
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Cursor #Cline
メモ:
Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる – 本しゃぶり
Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
Markdown形式での情報一元管理と音声入力、そしてCursorというAIエディタの組み合わせで、執筆環境が一変した体験を共有。AIが働きやすい環境整備こそが、知的生産性を飛躍的に高める鍵
追加日:2025/03/24
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Cursor #環境 #文章執筆 #情報管理
メモ:私のような、日記・感想系ブログに役立つのかな?
と期待しつつ読み始めたら違う方向だった。
ただ、情報整理・思考整理には役立ちそうであるし、
趣味的なブログとは別な、知識・経験の蓄積の参考になりそうで、
読んで良かったと思う。
私も少しずつMarkdown形式を意識するようになってきたので、
その方向性は維持したい。
中国思想史の最初の講義で、
「Wordファイルや一太郎のファイルで保存せず、テキスト形式にせよ。
Wordや一太郎はいずれ、読めなくなる可能性がある」
というようなことを言われたことを思い出す。
今なら、AIに読ませやすいMarkdown、ということなのでしょう。
記事上はiCloudを利用しているものの、
ここはその人により、読み替える部分ですし、
読後、自分の環境の中で情報を集約して、
多くの環境で読み出せる方法を考えるのが良さげかしらん、
とも。
MS365から離れようとしている私としては
Googleドライブでなんとかする方法を考えるかー。
Copilot統合・Skype廃止での値上げがなければ、
OneDriveだったのだけれども。
2025/03/24 21:11 読了
Devin
制約が解き放つ可能性 – Devin AI との対話に見たもの – 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
制約が解き放つ可能性 - Devin AI との対話に見たもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは、 @h13web です。 LLM (Large Language Model) の登場によって、プログラミングの方法論は大きく変わりつつあります。 私たちも日々 LLM と対話し、さまざまな試行錯誤をしています。 本記事では「制...
追加日:2025/03/29
重要度:⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Devin #ALPS
メモ:ALPSという、コンピュータが読める形のしばりで、
うまく制約、約束事をつくり、AIと強調すると良い、
という話。
きっちりプロンプトを書く、というようなコトに通じる?
Devin入門と最近のアップデートから見るDevinの進化 / Introduction to Devin and the Evolution of Devin as Seen in Recent Update – Speaker Deck
Devin入門と最近のアップデートから見るDevinの進化 / Introduction to Devin and the Evolution of Devin as Seen in Recent Update
2025年3月26日のAI駆動開発勉強会 臨時回【Devin Meetup Japan #1】の登壇資料です
追加日:2025/03/28
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
Devinはどこまでできる?自律型AIエージェントDevinを2ヶ月試した結果を公開! – Findy Tech Blog
Devinはどこまでできる?自律型AIエージェントDevinを2ヶ月試した結果を公開! - Findy Tech Blog
こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしている栁沢(@nipe0324a)です。 ファインディでは、25年1月末から転職開発チームにDevinがジョインし、現在2ヶ月ほど一緒に働いています。 Devinのアウトプットとして、プル...
追加日:2025/03/25
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Devin #AIエージェント #導入例
メモ:「基本的な開発ルールやプロセスに慣れてもらう」とあるだけで、
なんだかこの記事の信頼度アップでした。
前提としての情報あたえなければ精度があがらない、
というのはコードを書いてもらう以外でも一緒なんだろうな、
と思いながら。人も同じで。
受け入れ体制、準備は大事。
2025/03/25 21:30 読了。
Devinにコードレビューをさせ、コード品質と開発速度を同時に高める話
Devinにコードレビューをさせ、コード品質と開発速度を同時に高める話
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
Devinとの日々を振り返る
Windsurf
Windsurf vs Cursor:初心者に優しいツール対決 #プログラミング初心者 – Qiita
Windsurf vs Cursor:初心者に優しいツール対決 - Qiita
はじめにWindsurfとCursorは、初心者に人気のあるツールです。 正しいツールを選ぶと学習効率が上がります。 本記事では、この二つを比べて、どちらが合うのかを探ります。基本的な情報Wi…
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Windsurf
メモ:
Windsurf エディタ – 完全攻略ガイド:超高性能 AI エージェントで極める爆速コーディング|komz
Windsurf エディタ - 完全攻略ガイド:超高性能 AI エージェントで極める爆速コーディング|komz
2025.03.19 更新!Wave 5 (v1.5.6) に対応しています。 以前の記事、「AI エージェント エディタ「Windsurf」登場!」で、Windsurf の基本機能や使い方について紹介しました。本記事はそれをさらに拡張し、...
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Windsurf
メモ:
【二強時代】本格派のAIエディタ「Windsurf」の進化が著しいので徹底解説します。Cursorにも迫る勢いがある機能性です
【二強時代】本格派のAIエディタ「Windsurf」の進化が著しいので徹底解説します。Cursorにも迫る勢いがある機能性です
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Windsurf
メモ:
LLM関連
OpenAI o3, Claude 3.7 Sonnet , Gemini 2.5 Proの評価と解釈[2025年4月版] – Algomatic Tech Blog
OpenAI o3, Claude 3.7 Sonnet , Gemini 2.5 Proの評価と解釈[2025年4月版] - Algomatic Tech Blog
OpenAI o3, Claude 3.7 Sonnet , Gemini 2.5 Proの評価と解釈
追加日:2025/04/29
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#LLM #OpenAI #Claude #Gemini
メモ:ベンチマークでの評価。つい、感情・思い入れが入りがちな中、
データに基づいた客観的な評価をしていて参考になった。
つい思い入れがはいりがちなところではあり。
こういう情報も大事だと思います。
思い入れから昔のテキストエディタで宗教戦争が勃発、
みたいなこと、ありそうですし。
2025/04/29 09:57 読了
言語モデルの内部機序:解析と解釈 – Speaker Deck
言語モデルの内部機序:解析と解釈
2025-03-10, 言語処理学会 第31回年次大会でのチュートリアル「言語モデルの内部機序:解析と解釈」のスライドです。
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
Gemma 3やQwQなどでローカルLLMがそろそろ使い物になってきた – きしだのHatena
Gemma 3やQwQなどでローカルLLMがそろそろ使い物になってきた - きしだのHatena
GoogleからGemma 3が出たり、AlibabaがQwQを出したりで、27Bや32BでDeepSeek V3の671Bに匹敵すると言っていて、小さいサイズや2bit量子化でも実際結構賢いので、普通の人がもってるPCでもローカルLLMが...
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#ローカルLLM
メモ:小さいサイズでもそこそこ使えるようになってきているようなので、
GPT4ALLで改めて試してみる。
MCP関連情報
Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準
Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準
追加日:2025/03/28
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
MCPサーバーが切り拓く!自社サービス運用の新次元 – エムスリーテックブログ
MCPサーバーが切り拓く!自社サービス運用の新次元 - エムスリーテックブログ
こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ、コンシューマチームの園田です。本記事では、外部サービスとAIエージェントの連携を可能にするMCPプロトコルについて、技術検証の実装例を交えてお話しします。 1. MCPとは(ざっくり) MCP...
追加日:2025/03/16
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
【MCPのトリセツ #1】MCPの概要と導入方法
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
MCPで広がるLLM 〜Clineでの動作原理〜
「MCP?聞いたことあるけど使ってない…😅」人向けに初歩から少し踏み込んだ内容まで解説
「MCP?聞いたことあるけど使ってない…😅」人向けに初歩から少し踏み込んだ内容まで解説
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
TypeScript で MCP サーバーを実装し、Claude Desktop から利用する
TypeScript で MCP サーバーを実装し、Claude Desktop から利用する
MCP(Model Context Protocol)とはアプリケーションが LLM にコンテキストを提供する方法を標準化するプロトコルです。MCP を使用することで、LLM は外部ツールやサービスからコンテキストを取得するだけでなく、コー...
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#MCP #Claude Desktop
メモ:
情報収集が超ラクに!?初心者でも簡単にClineでMCPサーバーを構築する方法|itella
情報収集が超ラクに!?初心者でも簡単にClineでMCPサーバーを構築する方法|itella
はじめに こんにちは! 「MCPサーバー」という単語を見かけたことはありませんか? 今回は最近話題のClaudeの最新機能「Model Context Protocol (MCP)」についてと、Clineを使ってPerplexityのMCP...
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#MCP #サーバ構築
メモ:
Model Context Protocol (MCP) サーバを使ってみた・作ってみた
Model Context Protocol (MCP) サーバを使ってみた・作ってみた
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#MCP #からあげ先生
メモ:
AI導入関連記事
CEO業を1週間おやすみしてAIエディタを使った開発をやってみた|Real SmartHR リアスマ
CEO業を1週間おやすみしてAIエディタを使った開発をやってみた|Real SmartHR リアスマ
こんにちは。SmartHR CEO の芹澤(@masato_serizawa)です。2025年になってから、「AIエージェント」という言葉を聞かない日はなくなりました。それまでは人間がAIに問いを投げ...
追加日:2025/04/29
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#AIエディタ #開発 #Cursor
メモ:実際に期間を区切って使ってみた話。
経営者的な視点からで、とても面白く読めました。
過程も興味深いですし、元々コードを書ける人が
AIエディタを使ってみたらどうなるか、
という部分がよくわかって。
私は全然コード書けないけれど、
Cursor使ってるという塩梅なので。
やっぱり、プログラミングできた方が面白いよなー!
2025/04/29 11:28 読了
Claude3.7Sonnetの高いAPI料金にさようなら!codemcpで時間ベースのレート制限を実現
Claude3.7Sonnetの高いAPI料金にさようなら!codemcpで時間ベースのレート制限を実現
追加日:2025/03/28
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Claude #cdemcp
メモ:
Claude Desktopとmcp-server-qdrantで超お手軽ナレッジベースの構築
Claude Desktopとmcp-server-qdrantで超お手軽ナレッジベースの構築
追加日:2025/03/28
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Claude #MCP
メモ:
開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
ラクスが開発環境を進化させ続ける理由 こんにちは。エンジニアリングマネージャーの iketomo(いけとも) と申します。 多くの開発組織にとって、開発力を高め、エンジニアが活躍できる環境を整えることは重要な課題です。 開発環境は単なる「働...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
「UIも自動化も後回し」: AIエージェント開発の実践的アプローチ – Algomatic Tech Blog


「UIも自動化も後回し」: AIエージェント開発の実践的アプローチ - Algomatic Tech Blog
こんにちは、ネオセールスカンパニーCTOの菊池(@_pochi)です。 1月にリリースした 「アポドリ 」 は、大変ありがたいことに多くの反響をいただいています。本記事では、その開発を通じて得た、「作らない」ことが成功につながる理由 につい...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
【プロンプト付】上司をAI化して、フィードバックの質とスピードを両取りする方法|はたけ


【プロンプト付】上司をAI化して、フィードバックの質とスピードを両取りする方法|はたけ
これは何? “Feedback is a gift.” という言葉を聞いたことはありますか? これは「フィードバック(意見や指摘)は贈り物のようなものである」という意味合いで、たとえ批判的であったり耳の痛い内容であっても、自分に対する gi...
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#AI上司
メモ:
「UIも自動化も後回し」: AIエージェント開発の実践的アプローチ – Algomatic Tech Blog


「UIも自動化も後回し」: AIエージェント開発の実践的アプローチ - Algomatic Tech Blog
こんにちは、ネオセールスカンパニーCTOの菊池(@_pochi)です。 1月にリリースした 「アポドリ 」 は、大変ありがたいことに多くの反響をいただいています。本記事では、その開発を通じて得た、「作らない」ことが成功につながる理由 につい...
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#AIエージェント
メモ:
開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ


開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
ラクスが開発環境を進化させ続ける理由 こんにちは。エンジニアリングマネージャーの iketomo(いけとも) と申します。 多くの開発組織にとって、開発力を高め、エンジニアが活躍できる環境を整えることは重要な課題です。 開発環境は単なる「働...
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#AIエージェント #Copilot
メモ:
LLM x Slack x Notion で論文インプットを効率化し、社内ナレッジ蓄積もできるようにした話

LLM x Slack x Notion で論文インプットを効率化し、社内ナレッジ蓄積もできるようにした話
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#Notion
メモ:
Raycast(ランチャーツール)
サイコーのランチャーツールRaycastをもっと使いこなすためのTips&コマンド集 – Nealle Developer’s Blog


サイコーのランチャーツールRaycastをもっと使いこなすためのTips&コマンド集 - Nealle Developer's Blog
サイコーのランチャーツールRaycastをもっと使いこなすためのTips&コマンド集この記事はニーリーアドベントカレンダー2024の13日目の記事です。 全国10億人のRaycast ユーザーの皆様、メリークリスマス! 大木 @2357gi...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
テスト関連記事
QA engineer at a Startup イベント登壇レポート – Nealle Developer’s Blog


QA engineer at a Startup イベント登壇レポート - Nealle Developer's Blog
こんにちは、QAチームの関井(@ysekii_)です。 かなり時間が経ってしまい今更ではありますが、1月20日(月) に開催された QA engineer at a Startup vol.4 ysekii編 に登壇したので、準備から当日ま...
追加日:2025/03/28
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:このリソースの重要ポイントや、なぜ保存したのかの簡単なメモ
Flutterアプリを自動テストしたい話 – アシアルTechブログ


Flutterアプリを自動テストしたい話
こんにちは、エンジニアの斉藤です。 今回はAppiumでFlutterアプリを自動テストしたいという話です。 以前、弊社藤原のAppiumに関する記事を読んで私もAppiumを試してみたところ、自動でアプリが操作できる機能にとても感心しまし...
追加日:2025/03/17
重要度:⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#テスト #Flutter
メモ:Flutterアプリのテストの話。やはり難しそうな印象。
その他ツール
Postman
Postman を使ったシナリオ付き負荷試験
GPT4ALL
ChatGPTライクなUIのローカルLLMを構築できるGPT4Allとは?:Tech TIPS – @IT


ChatGPTライクなUIのローカルLLMを構築できるGPT4Allとは?
ChatGPTやMicrosoft Copilotなどの生成AIサービスは「情報漏えいなどが心配」と感じているのならば、手元のWindows 10/11上でLLM(大規模言語モデル)を実行すればよい。ChatGPTライクなユーザーインタフェ...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
Second-Me
自分をAIでもう一人作る??Second-Meを試してみる① #SecondMe – Qiita

自分をAIでもう一人作る??Second-Meを試してみる① - Qiita
Second Meとは?AIアイデンティティの新時代論文:はじめに(AIが書いた)AIの急速な進化に伴い、私たちの個人情報やア…
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Second-Me
メモ:ウチのM1Macでも動くのかな? というのが気になる。
ChatGPTに検索してもらった結果だと、
メモリ16GB推奨とのことで、ギリギリいけるか?
という感じではある。
AIで作るもう一人のボク「Second Me」を試してみた


AIで作るもう一人のボク「Second Me」を試してみた
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#Second-Me
メモ:スペックにかなり依存しそうな感じが。
GPT4ALLで軽いモデルがなんとか使えるレベルで動く、
という感じなので、ウチだと厳しいのかも?
情報は追ってみたいところ。
Notebook LM
「Notebook LM」のつかいかた ~RAGを手軽に構築、自分専用にカスタマイズした生成AIを使い倒す – 柳谷智宣のAI ウォッチ! – 窓の杜
「Notebook LM」のつかいかた ~RAGを手軽に構築、自分専用にカスタマイズした生成AIを使い倒す【柳谷智宣のAI ウォッチ!】
ChatGPTやClaude、Geminiといった生成AIが快進撃を続けているが、これらは膨大な学習データやインターネット検索などで得られた情報をもとに回答を導き出す仕組みになっている。一方、ユーザーが独自に手持ちの文章やデータを活用して回...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
思考を整理!Notebook LMにマインドマップ機能が搭載。|高梨洋平|リサーチャー


思考を整理!Notebook LMにマインドマップ機能が搭載。|高梨洋平|リサーチャー
GoogleのAIリサーチアシスタント「Notebook LM」にマインドマップ機能が追加されましたので速報です。Notebook LMは、アップロードしたファイルを使ったチャットボットを一瞬で作成可能な超便利ツールとして大人気のAIです。...
追加日:2025/03/21
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
学習関連
「本当に必要なエンジニア」とは何か – AIアシスタント時代の新たなエンジニア像

「本当に必要なエンジニア」とは何か - AIアシスタント時代の新たなエンジニア像
追加日:2025/03/31
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ – WirelessWire News


ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ
オライリー・メディアのコンテンツ戦略担当バイスプレジデントを務めるマイク・ルキダスは、以前よりプログラミングの未来について文章を書いており、ワタシもそれをフォローしてきました。2019年5月には、プログラミング・ツールに関し、我々は未だ「パ...
追加日:2025/03/27
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#生成AI #AGI #プログラミング
メモ:長いなー、と思いつつ、お酒を飲みつつ読みました。
チラ見していたときはそれほどでもなかったですが、
のんびり読み進めると面白く。
プログラミングの変質、AGIに関する見方、
そして、今のアメリカのうごき。
なんだかんだで「シリコンバレー」と言われると憧れていたのですが、
昨今のニュースを見ていると、それが揺らぐのかも?
と感じていましたが、その考えが補強された、というか。
データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する (1/3)|CodeZine(コードジン)


データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する
データサイエンスという分野は、データ収集や可視化などが身近になったことで、より重要になってきています。システムを使ってデータ分析する際、利用者は最終的な結果のみを求めますが、私たちエンジニアはその途中経過についても正しく評価する必要がありま...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
ノンプログラマーズ・プログラミング – WIP


ノンプログラマーズ・プログラミング - WIP
本書はプログラマではない人向けに、AIを通したプログラミングを前提に、プログラミングの基本概念を説明することを試みたものです。本書は非プログラマ・プログラマ・AIの間に共通語彙・共通理解を作ることを目標としています。プログラミングの理解なし...
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#キーワード1 #キーワード2
メモ:
絶対に分かる機械学習理論 – ジョイジョイジョイ
絶対に分かる機械学習理論 - ジョイジョイジョイ
私が機械学習を学び始めたとき、訓練データとテストデータは異なるのだから、訓練データ上で損失を下げたとしても、テストデータでの性能が必ずしも保証されるとは限らないのではないかと感じ、理解に苦労しました。 本稿では、かつての自分を含め、統計と機...
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#機械学習
メモ:
AI初心者がDeepSeekの論文を読んで感動した話(解説付き)

AI初心者がDeepSeekの論文を読んで感動した話(解説付き)
追加日:2025/03/23
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[■未読/読了/要復習]
タグ:#生成AI #DeepSeek
メモ:途中まで読んだ。”DeepSeek-R1: AIが自ら学び、進化する時代へ”から再開。
AI時代を生きるエンジニアに必要なマインドセット
おつまみ等レシピ
おつまみ
即席酢豆腐
追加日:2025/03/16
重要度:⭐⭐⭐⭐⭐(1〜5段階)
状態:[未読/■読了/要復習]
タグ:#おつまみ
メモ:豆腐に"カンタン酢"をかけ、"ゆかり"をふりかける。
天かすと少しのごま油をかけて完成。
コメント